女髪結いについて

Rimg0165
結髪が習慣化して以来、成人女性は自分で髪を結うのが嗜みだったのだが、髪型が複雑化した明和年間ごろにはもはや結髪の素人には手に負えず、また、後ろ髪を大きく突き出すような自分では結うのが難しい髪型が氾濫したため、多彩な髪型を熟知し顧客の容姿や好みに合わせて結い上げる専門職が必要になり男性の「廻り髪結い」が遊郭を出入りして遊女の髪を結った。しかし、男性にはさらに複雑化してゆく髪型を熟知し顧客の細かな要望に応える作業は厳しく、安永ごろになると女性の髪結いが登場して遊郭の「廻り髪結い」は急速に衰退していった。彼女たちは筋目櫛や梳き櫛などを風呂敷に包んで顧客を訪ね、客の要望を聞きながら最新の髪形を結っていった、江戸時代後期には毎年のようにスタイルブックが売り出され髪結いはそれを参考にアレンジを加えてゆっていた。女髪結い自体は着古した地味な衣装に前垂れを帯代わりにするような堅実で質素な女性が多かったのだが、幕府には他人に髪を結わせるという行為が贅沢だと目をつけられてたびたび禁止令を出されていた。髪結い料は安永ごろの資料を見ると一回で200文程度で、物価の上下や時代ごとに多少の変遷があったと思われる。また、遊郭の女郎や大店の妻女からは季節ごとに祝儀の品が届き、「髪結いの亭主」といえば高給取りの女房のおかげで楽な暮らしをする男の代名詞であった。